雨の音が窓に心地よく響く季節、6月。
紫陽花が咲きはじめ、傘が日常に溶け込む頃、
少しずつ“夏の気配”も感じられるようになります。
この記事では、そんな6月を味わうための5つのテーマをランキング形式でご紹介。
行事や花、暮らしの工夫、季節の食べものまで、
「6月って意外と好きかも」と思えるヒントを見つけてくださいね。
🎋6月の行事・イベントランキング
「季節は雨に包まれても、時間はちゃんと進んでいる。」
6月は、あまり“派手さ”のない月かもしれません。
梅雨に入って、傘が手放せなくなって、
いつもの道も空気がしっとり変わっていく。
でも、静かな中にも確かに進んでいく時間があります。
家族の記念日も、大切な誰かへの感謝も、
6月ならではの行事が、ちゃんと心を動かしてくれる。
そんな6月の“控えめだけど、あたたかい”行事を集めてみました。
🥇1位:父の日(6月第3日曜日)
母の日の影に隠れがちだけど、
実は“ありがとう”の言葉がいちばん嬉しい日。
プレゼントや料理だけじゃなく、家族の会話がギフトになる時間です。
🥈2位:衣替え
制服、寝具、カーテン…季節の節目におうち全体の衣替え。
「また夏が来るな」と、静かに心の準備を始めるタイミングです。
🥉3位:時の記念日(6月10日)
“時間の大切さ”を考える日として、学校行事にもよく登場。
腕時計や置き時計、砂時計…時の道具を改めて見直すきっかけに。
🏅4位:ジューンブライド
「6月の花嫁は幸せになれる」といわれる風習。
結婚式場やSNSも、この時期はどこかロマンチック。
🏅5位:夏越の祓(なごしのはらえ)
6月末に行われる厄払いの神事。
半年間の厄を落とし、残りの半年を無病息災で過ごすための“節目”の行事です。
“静かに進んでいく6月”だからこそ、
一つひとつの出来事に、そっと向き合いたくなる。
そんな日々を大切に過ごしたいですね。
🌸6月に咲く花ランキング
「雨に濡れて、いちばんきれいに咲く花がある。」
晴れの日が恋しくなる季節――でも、6月の道ばたは色づいています。
紫陽花がゆっくりと花開き、雨粒をまとって輝く姿に、
どこか癒される気持ちになる人も多いのではないでしょうか。
傘を差して歩くと、雨音と一緒にふわりと漂う花の香り。
6月の花は、晴れ間じゃなくても心を明るくしてくれる存在です。
🥇1位:紫陽花(あじさい)
6月の代表格といえばやっぱり紫陽花。
青・ピンク・白…色の変化も楽しめて、雨の日にこそ映える花。
道ばたやお寺、公園など、いろんな場所で出会えます。
🥈2位:クチナシ
梅雨どきに静かに咲き、甘く濃厚な香りを放つ白い花。
見るというより“香りで気づく花”として、
庭先や生垣でそっと咲いています。
🥉3位:花しょうぶ
水辺に咲く、気品ある花しょうぶ。
紫・白・青などの涼しげな色合いが、梅雨の空気によく似合います。
6月には各地でしょうぶ園も見ごろに。
🏅4位:アガパンサス
茎がすらっと高く伸びて、星のような花が広がる姿が印象的。
道沿いや公共施設で見かけることも多い、初夏の定番です。
🏅5位:バラ(初夏咲き)
春だけじゃない、6月も咲く種類の多いバラ。
雨に濡れて少し重たげな花びらが、逆に風情を感じさせてくれます。
6月の花たちは、
「晴れていなくても大丈夫」とそっと語りかけてくるようです。
雨の日がちょっと好きになる、そんな風景が6月にはあります。
☔梅雨の過ごし方・暮らしの工夫ランキング
「気分まで晴れにする、わたしの梅雨じたく。」
洗濯物が乾かない日、髪がまとまらない朝、なんとなく外に出るのが億劫な夕方…。
6月は、空模様に気持ちまで引っぱられそうになる日が増えてきます。
でも、そんな季節だからこそ、
おうちの中を少しだけ整えてみたり、
お気に入りの傘を新調して気分を上げたり――。
「梅雨=憂うつ」ではなく、「梅雨=ととのえる時間」に変えてみませんか?
🥇1位:湿気・カビ対策グッズをそろえる
クローゼットや押し入れ、靴箱の除湿剤、
サーキュレーター、除湿機、珪藻土マットなど…
カビ対策は“気づいたときに始める”のがポイントです。
🥈2位:雨の日用の靴・傘を見直す
お気に入りのレインシューズや傘があるだけで、雨の日のテンションが変わります。
急な豪雨に備えて、撥水バッグや折りたたみ傘も見直しておきましょう。
🥉3位:おうち時間を快適にするアイテムを準備
読書用のライトやリラックス用アロマ、
ストレッチマット、お気に入りのマグカップなど、
“こもり時間”を心地よくするアイテムは意外と役立ちます。
🏅4位:この時期だけのインテリア・模様替え
涼しげな素材のラグや、除湿効果のある竹製アイテム、
傘立てや玄関マットを梅雨仕様に変えるだけで、空気感が変わります。
🏅5位:衣類の洗濯&干し方を工夫
部屋干しでも気持ちよく乾かせるよう、
除湿×扇風機や、抗菌・消臭洗剤、速乾ハンガーなどを活用。
“洗濯ストレス”が減ると気持ちまで軽やかに。
雨の季節を“ただやり過ごす”のではなく、
「自分の機嫌を整える時間」として過ごしてみる。
そんなふうに気持ちを切り替えられると、梅雨も悪くないかもしれませんね。
👔父の日に贈りたいグルメ・プレゼントランキング
「言葉にするのは照れくさいけど、ありがとうを届けたい。」
「父の日って、何をあげればいいのか毎年悩むんだよね。」
そんな声、よく聞きます。
母の日ほどにぎやかに祝われることは少ないかもしれないけれど、
お父さんはきっと、誰よりもそのひと言を待っている。
特別なものじゃなくても、気持ちが伝わるだけでうれしい。
“ありがとう”をそっと添えた贈りものを、今年は選んでみませんか?
🥇1位:ビール・日本酒・焼酎などの「おつかれさま」セット
仕事終わりに一杯、が楽しみなお父さんに。
地ビールやクラフト酒など、ちょっと珍しい銘柄を選ぶと会話も弾みます。
🥈2位:ごちそうグルメ(お肉・うなぎ・お取り寄せグルメ)
「今日はお父さんが主役」のごちそう晩ごはん。
ステーキや焼肉、お寿司など、家族で一緒に囲む食卓が一番の贈りものです。
🥉3位:コーヒー&紅茶ギフトセット
毎朝の一杯が楽しみなお父さんへ。
豆から挽く本格派も、手軽なドリップパックも、選ぶのが楽しいギフトです。
🏅4位:ネクタイ・靴下・Tシャツなどの実用アイテム
「自分ではあまり買わないけど、もらうとうれしい」アイテム代表。
普段使いできるものだからこそ、使うたびに思い出してもらえます。
🏅5位:手紙・メッセージ・手作りカード
照れくさくても、短くても、やっぱり嬉しい言葉のプレゼント。
小さなお子さんからの似顔絵やメッセージも、何よりの宝物です。
父の日は、派手じゃなくていい。
でも、ちょっと立ち止まって「ありがとう」と言える日であってほしい。
そんな気持ちを、ほんのひと工夫で形にしてみてくださいね。
🍒6月の旬の食べ物ランキング
「季節のめぐりを、ひとくちで感じる幸せ。」
雨が続く6月は、ちょっとだけ気分が沈みがち。
でも、そんな時期こそ“旬のおいしさ”が心を明るくしてくれます。
スーパーに並ぶ初もの、新鮮な野菜、色鮮やかな果物。
6月の食べものは、目にも味にも元気をくれる存在です。
日々の食卓に、小さな季節の恵みを――。
そんな気持ちで、6月の旬を味わってみませんか?
🥇1位:とうもろこし
皮付きのまま蒸しても、焼いても、炊き込みご飯にしても絶品。
甘くてみずみずしい旬のとうもろこしは、子どもにも大人気。
🥈2位:さくらんぼ
ツヤツヤの赤い実に、思わず笑顔。
旬は短いけれど、まさに“初夏の宝石”。
贈り物にも喜ばれる季節の味覚です。
🥉3位:新しょうが
甘酢漬けや炊き込みご飯にぴったり。
体を温めてくれる作用もあり、梅雨寒の時期にもおすすめです。
🏅4位:梅(青梅・梅干し用)
「梅しごと」の季節。
梅シロップや梅酒を仕込む時間も、梅雨ならではの楽しみ方のひとつです。
🏅5位:枝豆
夏の手前に登場する初物の枝豆。
塩ゆでしてキンと冷えたビールと一緒に――
それだけで“6月のごちそう”になります。
旬の食材には、季節をおいしく乗り切る知恵がたっぷり詰まっています。
体にもやさしくて、心までちょっと軽くなる。
そんな“6月の味”を、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてくださいね。
まとめ
雨に包まれるように始まる6月。
晴れの日よりも、音や匂いや温度に敏感になるこの季節は、
五感をやさしく刺激してくれる時間です。
紫陽花の色が日々変わっていくように、
私たちの暮らしも少しずつ、季節とともに移り変わります。
「今日はどんな空かな」「ちょっと丁寧に過ごしてみようかな」
そんな小さな問いかけをしながら、雨音と一緒に歩いていく。
6月の景色は、きっと心の奥にそっと残っていきます。

