本ページはプロモーションが含まれています
お知らせ

本日&直近のTVアニメ放送予定と10月スタートのTVアニメ一覧ページを作成しました。

詳細はコチラ
PR

【妊婦さん必見】産泰神社・安産祈願の持ち物チェックリスト&2026年戌の日カレンダー|前橋のやさしい参拝ガイド

スポンサーリンク

PR

妊娠5ヶ月目を迎える頃、「そろそろ安産祈願へ行こうかな」と考えるママも多いはず。群馬県前橋市の産泰神社は、安産・子育ての守護神として古くから信仰を集める女性に人気の神社です。
この記事では、産泰神社での安産祈願に必要な持ち物リスト服装・参拝の流れに加えて、2026年(令和8年)戌の日カレンダーもご紹介。初めてのお参りでも安心できるよう、ママ目線で丁寧にまとめました。

スポンサーリンク

🐾 戌の日・安産祈願とは

十二支の「戌(いぬ)」にあたる日は、犬が多産で安産なことにちなみ、古くから**「安産祈願の日」**として親しまれています。
妊娠5ヶ月頃の戌の日に腹帯を巻き、神社でお祈りすることで「母子ともに健康で無事な出産を迎えられますように」と願うのが一般的。
産泰神社では、古式ゆかしい「抜けびしゃくの儀」など、妊婦さんに寄り添った祈祷が行われています。


👜 安産祈願の持ち物チェックリスト

持ち物内容・目的備考
🔸 腹帯(岩田帯)神社で購入 or 持参してご祈祷可産泰神社では腹帯付き祈祷プランあり
🔸 初穂料ご祈祷料(腹帯付き1万円/なし8千円目安)新札をのし袋に入れると丁寧
🔸 母子手帳妊娠週数や体調を確認持っておくと安心
🔸 ハンカチ・ティッシュ手水舎や汗拭き用清潔なものを
🔸 飲み物(水・麦茶など)熱中症・脱水予防ペットボトルでOK
🔸 保温・日除けグッズ季節に合わせて調整冷え・日差し対策に
🔸 マタニティマーク公共交通利用時も安心体調が悪い時の備えにも
🔸 カメラ・スマホ記念撮影用ご祈祷中は撮影NG
🔸 受付票・予約控え当日スムーズに受付可能戌の日は混雑注意

👗 服装のポイント(季節別)

春・夏

  • 通気性の良いワンピースやマタニティドレスが◎
  • 日傘・帽子で日差し対策を
  • 靴はフラットシューズやスニーカーがおすすめ

秋・冬

  • お腹を冷やさないよう、マタニティタイツや腹巻きを活用
  • 羽織れるコート・ストールを用意
  • 境内は風が冷えるため、ブランケットがあると安心

👩‍🍼 ポイント: 締め付けのない服・歩きやすい靴・体調優先でOK!


🌸 当日の流れ(産泰神社の場合)

  1. 受付・申し込み
     社務所で「安産祈願をお願いします」と伝え、申込書を記入します。
  2. 初穂料を納める
     腹帯を持参する場合は、この時に一緒にお渡し。
  3. ご祈祷・抜けびしゃくの儀
     柄杓を使って「無事に出産できますように」と願う伝統儀式。
  4. 授与品の受け取り
     安産守り・腹帯・誕生札・切麻などを授与されます。
  5. 参拝・記念撮影
     本殿前や神門前で記念写真を。午前10時頃は光が柔らかくおすすめです。

☘️ 当日のちょっとした工夫

  • 戌の日は混雑するため、午前中早めの参拝が◎
  • 無料駐車場あり(約200台)
  • 体調がすぐれない場合は日を改めてもOK
  • 授与品は神棚や清らかな場所に祀りましょう

📅 2026年(令和8年)戌の日カレンダー

日付(戌の日)
1月12日(月)・24日(土)
2月5日(木)・17日(火)
3月1日(日)・13日(金)・25日(水)
4月6日(月)・18日(土)・30日(木)
5月12日(火)・24日(日)
6月5日(金)・17日(水)・29日(月)
7月11日(土)・23日(木)
8月4日(火)・16日(日)・28日(金)
9月9日(水)・21日(月)
10月3日(土)・15日(木)・27日(火)
11月8日(日)・20日(金)
12月2日(水)・14日(月)・26日(土)

🔸 おすすめ参拝日

  • 「戌の日」+「大安」が重なる日は特に縁起が良い日。
  • 産泰神社は戌の日以外でもご祈祷可能なので、体調を最優先に選びましょう。

🕊 参拝のベストタイミングと過ごし方

  • 妊娠5ヶ月目の安定期に入った頃が目安。
  • 午前中の静かな時間帯を選ぶと、ゆったりと祈祷を受けられます。
  • 終了後は「お礼参り」の日にちもカレンダーにメモしておくと◎。

まとめ

産泰神社は、妊婦さんの心に寄り添う「安産の聖地」。
持ち物を整え、カレンダーで日にちを選び、心穏やかに参拝することで、
赤ちゃんとのつながりをより深く感じられるはずです。
無理のないペースで、自分とお腹の子に「ありがとう」を伝える1日にしましょう。


🌼 関連記事リンク

持ち物を準備したら、次は参拝日を決めて安産祈願へ。
戌の日の後は「お礼参り」もお忘れなく。

タイトルとURLをコピーしました