夏の暑さが厳しくなる季節、心配なのは大切なワンちゃんの熱中症。
犬は人間のように汗をかいて体温を調整できないため、こまめな暑さ対策が欠かせません。
本記事では、暑い夏のお散歩や外出時に大活躍する「ペット用クールベスト」のおすすめ商品TOP5をランキング形式でご紹介!
さらに、見逃したくない「熱中症のサイン」と「予防のポイント」も合わせて解説しています。
「うちの子に合ったベストを選びたい」「今すぐ使える対策が知りたい」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
犬用クールベストおすすめランキングTOP5
第1位:クールベスト 犬用 冷感コート
一言で言うと: 濡らすだけでひんやり感が続く、お手軽エントリーアイテム
- 超軽量&メッシュ素材で通気性抜群
- 手洗いOKでお手入れ簡単
価格目安: 約¥2,184
こんな方におすすめ: 気軽にクールグッズを取り入れたい方、初めてのペット熱中症対策に最適
第2位:Yurika ペット用 クールベスト(Amazon ¥1,358)
一言で言うと: コスパ重視で大容量カバーの冷感ベスト
- 大判サイズで中型犬もOK
- クール素材+速乾性メッシュのダブル効果
価格目安: 約¥1,358
こんな方におすすめ: 小型〜中型犬を飼っていて、夏のお出かけ対策を強化したい方
第3位:Snow Peak SP DOG COOLING VEST
一言で言うと: アウトドアブランド製で信頼の高品質
- アウトドア仕様で耐久性◎
- スポーティなデザインでおしゃれな愛犬にぴったり
価格目安: 約¥3,850
こんな方におすすめ: 登山やキャンプなど外遊びが好きな愛犬家、耐久性重視の方
第4位:冷感ベスト犬用 夏用ペットベスト
一言で言うと: 小型犬から猫、うさぎまで!水に濡らすだけで涼しく快適
- 水に浸して絞るだけの簡単冷却ベスト
- 肌にやさしく、通気性と快適さに優れた高品質素材
- バックル仕様で着脱簡単!春夏の毎日散歩にぴったり
価格目安: ¥2,880〜3,280 程度(送料無料)
こんな方におすすめ: 小型犬や猫、小動物まで幅広く対応。暑がりな子のために通気性と快適さを重視したい飼い主さんに
第5位:ペット クールベスト 犬用 猫用(S〜3XL)
一言で言うと: カラバリ&サイズ豊富!家族みんなのわんこにぴったりの1枚
- 通気性メッシュ+冷感素材の3層構造でしっかり冷却
- 水に浸して絞るだけ、何度でも使える省エネ設計
- 両サイドのベルト&ハーネス口付きで着せやすく脱がせやすい
価格目安: ¥2,380〜3,180 程度
こんな方におすすめ: 小型犬〜大型犬まで対応!サイズや色を選びたい方、暑がりで活発なワンちゃんに最適
夏の散歩で気をつけたい!犬の熱中症サインとは?
夏の暑い日、犬の散歩は特に注意が必要です。なぜなら、犬は人間のように汗をかいて体温を低げることができないからです。そのため、夏の散歩はもちろん、家の中でも熱中症にかかるリスクは高くなります。
ここでは、太陽がてりつける夏の時期に、犬がたしかに熱中症にかかっているサインを、例を上げながら分かりやすく解説します。
犬がハァハァと淺く早く息をしている(パンティング)
犬は汗穴がごく限られた部位にしかなく、汗をかいて体温を低げることができません。その代わりに、息をして体温を下げるので、熱がたまるとハァハァと早い息をするようになります。
パンティング自体は犬にとって機能的な反応ですが、あまりにも長く続く場合は、すでに熱中症が進行しているサインかもしれません。
舌や歯齒茎が赤くなっている
犬の体調は舌や歯齒茎の色に表れることが多くあります。ふだんは薄いピンク色をしていることが多いのですが、赤くなっている場合は、体内の温度が高くなっているサインです。
なるべくすぐらに寒い場所へ移動させて、涼しくしてあげましょう。それでも色が戻らない場合は危険な状態に入っている可能性が高いので、加熱やこうしゃくの処置をするべきです。
ふらつきや元気がない、呼びかけに反応しない
いつもは元気にしっぽんでいる犬が、散歩中に止まって動かなくなったり、名前を呼んでも反応がない場合は危険です。
これは、温度上昇で脂肪系の機能や脳への血流が少なくなり、気分悪くなっているサインとして考えられます。
ほっておくと、昇昂は直ぐに改善されませんので、すぐに寒い場所に動かし、涼しい風を送り、水分を与えながら状態を見守りましょう。
吐く・下痢を起こす場合は立即獣医へ
犬がごはんも食べず、吐いたり、下痢をしたりする場合は、すでに体内の水分バランスが大きく傷ついているサインです。
熱中症の第2段階以降の可能性も高く、待っている間に悪化する場合もあります。
こような場合は、もう少し様子を見る…と様子見をしているあいだに悪化する可能性もあるので、即座に獣医の先生に相談しましょう。
熱中症は防げる!犬のための散歩時間の選び方と実践アイテム
熱中症は、日陰に休ませたり水を与えるだけでは防ぎきれません。大切なのは、日常的なケアと散歩のタイミング、環境の見直しです。
散歩は朝早くか夕方の涼しい時間帯がベスト
夏の昼間の散歩は、アスファルトの照り返しで足裏が火傷するリスクもあります。熱が最も強い時間帯(10時〜16時)を避け、朝の早い時間や夕方以降の涼しい時間に散歩するのが理想的です。
出かける前に地面に手を当てて温度を確認するのもおすすめです。地面が熱ければ、犬にとっても危険です。
涼しい裏道や木陰のあるルートを選ぼう
散歩コースには、できるだけ日陰がある道や公園、木が多い場所を選びましょう。アスファルトの多い道路よりも、土や芝生のある場所の方が地面温度も低く安心です。
周囲に水飲み場がある公園を利用するのもおすすめ。飼い主も水分補給しながら、安全に散歩を楽しめます。
こまめな水分補給と冷却グッズを活用
散歩中は、必ず水を携帯しましょう。飲ませるだけでなく、タオルやスプレーで身体を冷やすのにも役立ちます。
保冷剤入りのクールベストや、ひんやりマット、冷感スカーフなど、ペット用の冷却グッズを取り入れると、体温の上昇を防ぐ効果が期待できます。
散歩後も油断せず、クールダウンを
帰宅後は、扇風機やエアコンを活用しながら涼しい部屋で休ませてあげましょう。飲み水の新鮮さも保ちつつ、体調の変化がないか数時間は見守ることが大切です。
特に小型犬、シニア犬、短頭種(フレンチブルドッグ、パグなど)は熱中症リスクが高いため、気温や湿度に敏感に対応しましょう。
夏の散歩は工夫次第で快適に過ごすことができます。愛犬が元気に過ごせるよう、日々の観察とケアを大切にしていきましょう。
まとめ
今回は、ペット用クールベストの人気ランキングTOP5と、犬の熱中症のサイン・予防方法についてご紹介しました。
夏の暑さは、私たち以上に愛犬の体に負担をかけます。
クールベストや冷却アイテムをうまく活用することで、熱中症のリスクをぐっと減らすことができます。
ぜひこの記事を参考に、ワンちゃんが快適に夏を過ごせるよう、日常のケアに役立ててください。


